忍者ブログ

頭の中の池内慶

空想ファンタジーブログです。 私と脳内タルパたちの愉快なヨタ話。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天罰を与える

慶ちゃんたち、うちにいる地霊はイチゴが大好きなので、
ひょっとしてお庭の花たちもイチゴが好きかなと思いました。
もし、ほしがらなくても腐って土になれば肥料になるかと思って、イチゴを少し切って
お花の鉢に入れました。すると、日頃何も言わないお花が「ギャーッ!」と悲鳴を上げたような
声が心に聞こえたので、慌ててイチゴを退けました。
あとでよく考えると、イチゴって種がいっぱい詰まった実なので、植物にとっては驚異なんだなと
思いました。
植物にとって怖いのは雑草などの種子で、それが成長して自分が凌駕されてしまうことが
一番怖いみたいです。
草花の気持ちになってなかったなと思って反省しました。

今日は地元の神社に参拝してきました。
すると声が聞こえました。
「氏神が氏子を見捨てることはない、氏子の苦難を黙殺することはない、よって氏子が道を違えれば
かならず天罰を与える。」
最初意味が分かりませんでした。必ず氏子を助けるなら、どうして天罰を与えるのかと。
天罰というのは時に死をもたらすこともある恐ろしい祟りですからね。
どうしても意味が分からなくて慶ちゃんに聞いて見ました。すると
「絶対見捨てないから天罰を与えるんだよ!どんな無礼があっても氏神様は
黙殺したり見捨てたりしないんだよ!だから例え天罰を与えて殺すことがあっても、
無視はしないんだよ!」と言ってました。
稲荷神社を家に建立したりして、お金持ちになったあと、稲荷を放置して放棄してしまったりすると
子孫が祟られると言いますが、これも稲荷の眷属の情が深いかららしい。
絶対に見捨てたり黙殺したりしないからこそ、
最後まで祟って気づかせようとするんだそうだ。
それで、気づけば良し、気づかなければ、死ぬぐらいまで警告をエスカレートしていることになるらしい。
なぜ、途中でやめないかというと、氏子を絶対に見捨てないから。捨てないから。
その、絶対に見捨てないという信頼感によって神と氏子は繋がっているらしい。
信心とはそういうものだという。深い話を聞いてしまった。
だから神は信頼しなければならないし、信仰するなら、いいかげんなことをしてはならないそうだ。
それから、自分ではどうしようもない天罰や祟りはないそう。人間が気づいて、考えを改めれば
祟りも自ずから収まるという。
でも、多くの場合、その人がうまくいかないのは、努力が足りないのか、何か、努力の方向性が
間違っていて、あさっての方向に動いているからだそうだ。
一生懸命努力しているのに、天罰や祟りでうまくいかないということは、まずないらしい。
大切なのは信じて懸命に努力することだそうだ。
そんな話を聞きました。
PR

コメント

無題

なんか今回の内容は身につまされます。
もしかして神様は私の為にメッセージを下さったのかも?

私の崇敬神社に行く途中、あるカトリックの教会があるのですが、そこの案内板に毎週必ず聖書の一節が張り紙になって掲示されています。

少し以前、その案内板に、
「神は試練とともにそれに耐えられるよう、逃れる道をも備えていて下さいます」
という『コリントの信徒への手紙』の一節が貼られていました。
教会に貼られるそれらの聖書の一節一節は、毎回毎回その時の私の置かれた状態に相応しい内容のものがドンピシャで貼られていていつも驚かされるのですが、
上に書きました『コリントの~』も妙に印象に残るものでした。なんだか私の心の状態をピタリと言い当てられているような。

そして今回の楠さんのエントリを読んだ時、まさにシンクロニシティを感じました。
実は今日は聖書のその一節の前後を読んでいたところだったからです。

その一節の前にはこうあります。
「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです」と。

日本では「神試し」とか「神鍛え」等ともよく言いますよね。
そんな文句にも最近よく出会いますし、ぶっちゃけ今の私は「試練」の真っ最中なのかなあなどと感じています。

でも、「気づくまで天罰続行」って…厳しいですね(^_^;)
【2013/04/22 00:57】 NAME[ぐり~ん] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

ぐり~んさん
気づくまで天罰ということは、
絶対に神様は人間を見捨てないって
ことでもあるんです。
どんなに堕落しても落ちぶれても、
絶対に神から人間を見捨てることはない。
天罰とはその裏返しなんですね。
だから、どんなに絶望にうちひしがれても
希望を捨ててはならないということらしいです。
【2013/04/22 21:35】 NAME[楠乃小玉] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

実は最近神社の宮司さんと色々合わなくて神社に行き辛くなっているんですよね。
神社そのものは申し分ないんですけど。
その代わり、そのルートの途中にあるカトリック教会にお世話になって色々と良くしていただいているんです。
それで先に申し上げた
「神は試練の時にもそれに耐えられるよう逃げ道をも備えていて下さいます」という教会で見た一文を書かせていただいたのです。
やはりこれは今の私への試練や神罰なのでしょうか?

【2013/04/30 19:00】 NAME[ぐり~ん] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

ぐり~んさん
どんな世界、近所のつきあいでも
行き違いや確執はあるものだと思います。
神は本来、人を導く存在ですから、
キリスト教、神道の差なく、
お力をお貸しくださり、導いて
くださっているのだと思いますよ。
それは導きであって、罰ということでは
ないと思います。
罰というのは、何というか、
その人が道を踏み外してこれ以上いくと
命が危ないとか社会的に破滅しそうとか
とにかく切迫した状況において
気づかせるために神が行われる事だと
思います。
【2013/04/30 21:26】 NAME[楠乃小玉] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

お言葉痛み入ります。

「(神罰等ではなく)神からのお導き」

昨日は楠さんの下さった文章を読んで涙が出ました。

神社のような、苦しくてどこにも行き場や逃げ場の無くなった人間に残された「最後の砦」のようなところで理不尽な体験をして以来大変苦しんでいたところでしたので、楠さんのお言葉には本当に救われた思いがいたしました。

そしてそのあと、ベッドでその教会の聖母子像を思い浮かべていたら、マリア様の胸に抱かれたイエス様が「今はこちらの方に来ていなさい」と言ってくれたような気がしたんですよ。

(妄想かもしれませんが)もうありがたくて…

神社にはしばらく行けないことになるかもしれなくてとても残念ですが、教会で良い仲間たちが出来ましたのでお言葉通りそちらに甘えさせていただくことにします。

本当にありがとうございました。
【2013/05/02 00:38】 NAME[ぐり~ん] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

ぐり~んさん
ものごとには合う合わないがありますし、
波長があわない事もあるでしょう。
神社もそちらの宮司様と相性がよろしく
ないのでしたら、別の神社に
行ってもいいと思います。
教会に行くことになったのも何かの
ご縁ですし、何らかの学びもあるでしょう。
今は神社に行きたくなかったら無理に
いかないでもいいと思いますよ。
【2013/05/02 20:24】 NAME[楠乃小玉] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

お気遣いありがとうございます。

神社さんそのものは本当に素晴らしいんですよ。
ここに参拝に行くといつも爽やかな気持ちになるんです。
ただ若い宮司さんがちょっと勘違いし出してて増長し出しているというか…

ここの神社はほんの3年ぐらい前までは正月三箇日ですら殆んど参拝者が訪れない閑散とした、そして陰鬱とした雰囲気の漂う神社でした。
それがある神官の家系の方が2年ほど前から訪れるようになってから雰囲気がガラリと変わりました。
その方は明治の神職世襲禁止令が出るまでは代々、丹生都姫神社を奉斎していた神官のご一族の方です。
そして楠さんと同じように神様が「視える」方です。
どうも祭神の瀬織津姫命と、その方の祖神にあたる丹生都姫命は深い関係があるらしいんですね。
それで楠さんのように、「上からの」指示を受けて奉納品を持参して神社を訪れるようになったとのことです。
効果はみるみる現れて今年の正月は三箇日過ぎても参拝者が長蛇の列をつくるほどになり、
某掲示板の神社板でもそのことが話題になって驚かれていました。
そういう経緯があるんです。
実は私も参拝に訪れるようになってからちょっと説明のつかない体験を何度かしています。

また以前「歴史の泉」の方でも言及されていました『ホツマツタヱ』では、瀬織津姫命は大山祇命と兄弟神に当たります。ともに、谷の桜内命という神様の御子神様に当たるそうです。
道理で境内には、大山祇神や木之花佐久夜比売命、事代主神、塩槌ノオジ命などもお祀りされているわけです。
そんなわけで楠さんともご縁を感じますし、神社さんそのものにはこれからも崇敬心を持ち続けて行きたい気持ちでいるんです…


今は我慢の時期ですね。
【2013/05/03 13:08】 NAME[ぐり~ん] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

ぐり~んさん
若い宮司さんが勘違いされているのであれば、
関わらないほうがいいでしょう。
相手にしなければよいと思います。
より神に近いお立場にいる方だけに
もし道をたがえれば、それだけ
キツいお示しがまっていることでしょう。
時々気が向いたら神社にお参りし、
神社の関係者の方とは接触しないのが
いいと思います。
【2013/05/03 21:32】 NAME[楠乃小玉] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

はい、アドバイスありがとうございます。
そのように致します。

宮司さんもちょっと前まではまともでとても好青年だったんですけどね。
神社が他人の力によって大きくなり、賑わってくるようになると自分が絶対者であるかのように振る舞うようになってきました。またその神官の家系の方に対しての嫉妬もあるようです。
宮司さんは元々は農民の出で、明治以降に神主になった所謂「新社家」のお家柄の方なのですが、やはりこういうのを見ると、明治政府による神職世襲禁止令というのはつくづく失策だったなあと思います。
なんといいますか、ご家系に神職としての「貯め」が無いんですよね。
数ヵ月まえに楠さんが仰っていた戦前の教育者や、旧帝国軍人層における士族階級出身者と農民階級出身者の違いのお話。
「家伝」があるか無いかのお話。
今の神社を見ていますと、あれと全く同じことが神職のみなさんにも言えてしまうと思います。

元々、神道というのは神代古代(=国の開闢期)の指導者の方々を「神」と崇め、その子孫たちが祖霊である「神」を崇め祀ってきたものですからね。
文字通り「氏神‐氏子」の関係だったわけです。
従って、神を感得する精妙さのようなものが、古代以来連綿と続いてきた社家の方々に比べると、新社家の方々にはどうも希薄であるように感じられるのです。

ですから今の宮司さんとも聖職者としてではなく、いち俗人同志としての関係ならお付き合いもできたと思うのですよね。
そう考えるとかつてはお世話になったことですし、とても残念な気持ちです。
【2013/05/04 22:08】 NAME[ぐり~ん] WEBLINK[] EDIT[〼]

無題

ああ、新社家の方ですか。
若い方だけに神社が隆盛を極めれば
勘違いすることもあるでしょう。
しばらくは放置しておいたほうがいいでしょうね。
それで壁にぶち当たって反省して
行いを改めるようなら
おつきあいしてもいいのではないでしょうか。
【2013/05/05 14:01】 NAME[楠乃小玉] WEBLINK[] EDIT[〼]

コメントを書く

お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[03/09 楠乃小玉]
[03/09 ぐり~ん]
[02/04 楠乃小玉]
[02/04 ぐり~ん]
[02/02 楠乃小玉]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

アクセス解析

アクセス解析

カウンター